読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「広小路の屋台」

名古屋めしのもと(名古屋市博物館)

 


美博ノート
1964(昭和39)年7月撮影、名古屋タイムズアーカイブス委員会蔵

 

 名古屋の繁華街はかつて、たくさんの屋台でにぎわっていた。

 第2次大戦前は、植木、風鈴、金魚、鈴虫など様々な物が売られていた。戦後は小資本で出来る飲食店が増え、1955(昭和30)年には1千軒を超える屋台があった。写真は屋台全盛期の広小路で、大人たちが行き交う様子が写されている。名古屋の都市化が進むにつれて屋台は徐々に縮小し、73(昭和48)年には最後の露店が廃業したという。

 当時の屋台の代表的な料理といえば、串カツ、モツやスジ肉を煮込んだどて焼き、おでん、すし、中華そばなど。現在「名古屋めし」として知られるみそカツの前身は、屋台の串カツではないかと言われている。

(2016年1月20日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム