読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「今須 曽我兄弟」

国芳 謎解き木曽街道六十九次之内(中山道広重美術館)

 


美博ノート
嘉永5(1852)年 大判錦絵

 

 幕末に活躍した浮世絵師・歌川国芳(1797~1861)が、木曽街道(中山道)をテーマに描いた71枚の揃物(そろいもの)を紹介している本展。画中で大きく採りあげられているのは、街道の宿場風景ではなく、宿場にまつわる説話や地名から連想される人物たち。さらに、宿場名の語呂と描写のテーマを掛けた駄じゃれや言葉遊びも盛り込まれており、国芳の機知とユーモアが随所にちりばめられた構図だ。

 本作は、錦絵や歌舞伎などでも多く採りあげられている曽我兄弟のあだ討ちを描写している。父の仇(かたき)である工藤祐経の居場所を突き止めた兄弟が、今まさに乗り込もうとする緊迫した場面。祐経が居ることを確かめ合い、手ぶりで合図を送っている。「居るか?」「居ます」のやり取りが、宿場名の「今須(います)」に掛かっている。

(2016年3月9日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム