読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「守山 達磨大師」

国芳 謎解き木曽街道六十九次之内(中山道広重美術館)

 


美博ノート
1852(嘉永5)年 大判錦絵

 

 展示している揃物(そろいもの)71枚の中で、最も分かりやすい国芳の駄じゃれが描写されているのが本作。

 九年もの間、壁に向かって座禅を組み、悟りを開いたとされる達磨(だるま)大師にまつわる故事「面壁九年」が題材となっているが、達磨大師が「山」のように積み上げられた「盛り」そばを食べているので「守山」。さらに、面壁の「面」が蕎麦(そば)の「麺」にも掛かっている。

 偉人など格式の高いモチーフを高尚でないさまに描く「やつし」の手法を使って、大層な修行を積んだ達磨大師も俗っぽく描かれた。大きな腹をさらけ出し、とぼけた表情で蕎麦をすする達磨大師の姿は何とも滑稽。学芸員の前田詩織さんは、「単純明快な造形の奥に様々な趣向が凝らされた、江戸のウィットを感じる作品」と話す。

(2016年3月23日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム