読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

三代歌川豊国「伊勢の海士長鮑制ノ図(あまのしをせいすのず)」

浮世絵から見る海女(海の博物館)

 


美博ノート
1860年、鯨と海女の研究室(個人)蔵

 

 伊勢志摩が舞台とされる本作。画面左半分で海女たちが作っているのは「熨斗(のし)アワビ」だ。

 アワビの身を外側からかつらむきにし、琥珀(こはく)色になるまで干して、竹筒などで押し伸ばして作る。縁起物として贈答品にされたり、お供物として伊勢神宮へ献上されたり、全国各地に派遣された伊勢御師(おんし)(参拝の案内をする神職)が持参する伊勢土産として使われてきた。

 古くから神宮への献上品を作るのは男性の作業。現在も三重県鳥羽市国崎町で、その伝統が受け継がれている。

 慶事に使う熨斗袋の右肩にある熨斗。中の黄色い短冊状の紙は、元は熨斗アワビだったそうだ。

(2016年4月5日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム