読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「茶杓(ちゃしゃく) 銘『弱法師(よろぼし)』」

人から人へつながる茶道具(昭和美術館)

 


美博ノート
右から茶杓、筒(いずれも竹製)、箱(桐製)

 

 茶人が自ら作ることが主流だった茶杓は、その人柄やこだわりを反映するものが多い。

 「弱法師」と銘が付けられた本作は、千利休の孫で千家流の基礎を築いた江戸初期の茶人、宗旦(そうたん)による茶杓。弱法師とは能の曲目の一つ。他人のうそを信じて息子を勘当してしまった父親が罪滅ぼしのために寺で施しをしていると、弱法師と呼ばれ、盲目の乞食(こじき)となった息子が現れて再会するという物語だ。

 この話は宗旦の身の上と重なるとされる。自身にも4人の息子がいて、それぞれ千家流を継いだが、長男・宗拙(そうせつ)だけは素行が悪かったため勘当され、宗旦が75歳の時に先立ってしまう。茶杓の細く曲がり弱々しい様子が、弱法師がつく杖を表しているようにも見える。

 宗旦のひ孫・覚々斎(かくかくさい)が筒、その弟子、不及斎(ふきゅうさい)が箱を作った。

(2016年4月26日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム