読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「ブラフマー」

アンコール・ワットへのみち(名古屋市博物館)

 


美博ノート
砂岩(部分)

 

 年間約300万人の観光客が訪れるカンボジアの世界遺産、アンコール・ワット。12世紀にこの巨大遺跡を生んだアンコール王朝(9~15世紀)は、ヒンドゥー教と仏教の影響を色濃く受けながら、独自の信仰と文化を発展させた。今展では、その美術様式が花開くまでを石像など116件で紹介する。

 四つの顔で世界を見渡し、口元に優雅な笑みを浮かべるのは、創造神ブラフマーだ。シヴァ、ヴィシュヌと並んでヒンドゥー教の三大神だが、造像例は多くない。高さ111センチの本作は10世紀後半の遺跡から出土した。ここまで保存状態の良い丸彫りは珍しいという。

 近寄ると心を見透かされるような崇高さが漂う。「目が合うようで合わないところが神秘的」と学芸員の藤井康隆(やすたか)さん。

(2016年5月17日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム