読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「なまはげ 男鹿半島にて」

人が大地と出会うとき(愛知県陶磁美術館)

 


美博ノート
川崎市岡本太郎美術館蔵

 

 人と自然が共生する世界を追い求めた作家・宮沢賢治の思想を出発点にした本展。「大地に生きる人の営み」をテーマに、縄文土器や埴輪(はにわ)、現代作家の陶芸や彫刻作品などを紹介する。

 芸術家・岡本太郎(1911~96)は51年に縄文土器の力強さに心を打たれ、その原初的なエネルギーが日本文化の基底にあると説いた。その後、60年代にかけて日本各地を巡り、古くから残る祭りや風俗、土地に根ざした人々の暮らしを写真に収めた。会場には60点が並ぶ。

 本作は、57年2月に秋田・男鹿半島で民俗行事「なまはげ」を写した一枚。同年の雑誌「芸術新潮」の連載「芸術風土記」で、なまはげの面の魅力を「無邪気で、おおらかで、神秘的だ。しかも濃い生活の匂いがする」と記している。

(2016年9月27日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム