読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「呼継茶碗(よびつぎぢゃわん) 銘 ねこなんちゅ」

川喜田半泥子の遊び心 銘の達人(石水博物館)

「呼継茶碗(よびつぎぢゃわん) 銘 ねこなんちゅ」
昭和10年代

 上からのぞくと、黄褐色の皿が見える。拾ってきた古瀬戸の欠けた小皿に、自邸があった津市の千歳山の土を使って上部を継ぎ足した本作。収められた曲げわっぱのふたの裏には、「人みな珍盌(わん)ちんわんといふ」と記されている。銘の「ねこなんちゅ」は、「わん」を犬にかけて猫に見せたら何と言うかな、という意味。半泥子(はんでいし)のユーモアがあふれる。
 半泥子が本格的に陶芸を始めたのは55歳ごろ。北大路魯山人(ろさんじん)とともに「東の魯山人、西の半泥子」と称された。「魯山人が料理を究めるために陶芸の道に入ったのと同じで、半泥子は茶道を究めるためだった」と主任学芸員の龍泉寺由佳さん。あくまで趣味。自分の思うままに作陶し、自由に銘を付けた。生涯に手がけた陶芸作品は3万とも5万とも言われ、その大半が茶碗だ。

(2017年3月7日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム