読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

鈴木藏「志野茶碗」

お茶の時間(岐阜県現代陶芸美術館)

2002年
2002年

 日本の茶文化が花開くのは室町時代後期。桃山時代、美濃地方では、長石釉(ちょうせきゆう)をかけた白い陶器「志野」が誕生した。鉄の顔料で文様を描いたり、灰釉をかけてかき落としたり、様々な技術を用いて意匠を凝らした茶道具が作られた。

 しかし、江戸時代になると生産が減少。以降、海外への輸出用の磁器などが多く作られるようになった。人間国宝の陶芸家、故荒川豊蔵によって志野が再発見されたのは、昭和初期になってから。

 今作は、その荒川にも学んだ人間国宝の鈴木藏(おさむ)(83)による「志野茶碗(ちゃわん)」。表面には、厚くかけた長石釉の白と鉄釉の深い緋(ひ)色が浮かび、力強い印象だ。伝統の薪窯ではなく、ガス窯を使うことで、新しい志野焼を追究している。

(2018年3月13日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム