読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

中色縮緬地御所解文小袖
(なかいろちりめんじごしょどきもんこそで)

装いの美 大名のおしゃれ(徳川美術館)

 


美博ノート
中色縮緬地御所解文小袖(なかいろちりめんじごしょどきもんこそで)

 

 大名家の装いには身分や場面に応じた細かい決まりがあったが、普段着には好みに応じた色や文様が使われた。本展では尾張徳川家の遺品などから、装束や調度品115点を展示。時代を彩ったおしゃれを紹介する。

 中色と呼ばれる鮮やかな水色の小袖は、14代・慶勝(よしかつ)の正室、貞徳院矩姫(ていとくいんかねひめ)が準正装として着用していた。縮緬地に「源氏物語」の「花宴(はなのえん)」と「賢木(さかき)」の場面を表す桜や松、御殿などが刺繍(ししゅう)されている。

 古典文学を題材にした文様を「御所解文様」と呼び、大名家の女性の小袖によく用いられた。知的教養も美しさの条件と考えられていた。

 この小袖の図案「小袖雛形」も同時展示。姫君からの細かい注文が記されており、強いこだわりがうかがえる。

(2014年11月26日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム