読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

初音蒔絵(まきえ)鏡台

装いの美 大名のおしゃれ(徳川美術館)

 


美博ノート
初音蒔絵(まきえ)鏡台

 

 3代将軍家光の娘・千代姫が、尾張徳川家2代・光友のもとに嫁ぐ際、嫁入り道具として持参した化粧道具一式。

 「源氏物語」の「初音」の帖(じょう)で、明石の上が離れて暮らす幼い娘におくった和歌「年月を 松にひかれて ふる人に けふ鶯(うぐいす)の 初音きかせよ」を全体の意匠とし、歌の文字がちりばめられている。

 室町時代から続く蒔絵師、幸阿弥(こうあみ)家の10代・長重が手がけた国宝。何重にも漆を塗り重ねることで複雑な色合いを生み出し、梅の花の部分には赤いサンゴを埋め込むなど、贅(ぜい)の限りを尽くした。

 引き出し付きの台に柱を立て、鏡をかけて使用する。白粉(おしろい)入れやお歯黒を入れる附子(ふし)箱、紅を溶く猪口(ちょこ)などの化粧道具がコンパクトに納められる。

(2014年12月3日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム