読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

作者不詳(北方派の画家)「風景/顔」

だまし絵Ⅱ展(名古屋市美術館)

 


美博ノート
17世紀初頭頃 ライマン・オーリン美術館、ニューロンドン(コネチカット州)

 

 いくら階段を上っても上りきれないなど目の錯覚を利用した「だまし絵」。今展は、2009年に好評を博した巡回展の続編で、20世紀以降の作品を中心に75点を展示する。

 窮屈な空間に窓を描いたり、豊かに見せるために狩りの獲物を壁に描いたり。そんな古代のだまし絵は、ルネサンス期に飛躍的に進歩する。

 それから約100年。17世紀に流行したのがこの「擬人化された風景画」だ。海に面した半島には畑や民家があり農夫や釣り人が描かれる。

 一見のどかな岬の風景だが、反時計回りに90度回転すると男性の横顔が。鼻は城塞(じょうさい)、瞳は杉の木だろうか。一度錯覚すると元の風景が目に入らないほど強いイメージを植え付ける、古典的なだまし絵だ。

(2015年2月25日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム